本記事のリンクには広告が含まれています。
ゆうちょ通帳アプリは法人不可
認証アプリについて調べていたところ、「ゆうちょ通帳アプリ」という似たようなツールがあることを知りました。
残念ながらこちらは法人口座に非対応で、個人の総合口座でのみ使えるサービスです。
ゆうちょダイレクトのアプリ版
通帳アプリでは現在高や入出金明細を確認できるだけでなく、他銀行宛ての送金まで可能なようです。
ただし振り込みには「ゆうちょ認証アプリ」もセットで必要となり、認証のため2つのアプリを行き来することになります。
要はゆうちょダイレクトをアプリ化して、見た目やメニュー操作をわかりやすくしたサービスかと思います。
送金に認証アプリを使うところは一緒なので、個人口座でもあえて乗り換える必要はなさそうです。
MUFGが以前行っていたキャンペーンのように、紙の通帳から切り替えで1,000円もらえるといった特典でもあれば、アプリの導入を検討してもよいかと思います。

ATM生体認証で500万
通帳アプリにはもうひとつ、「ATM生体認証」というユニークな機能があります。
通帳アプリと認証アプリを併用すれば、ATMでの引き出し・送金額を一時的に500万円まで上げられるというサービスです。
現金で500万持ち歩くというのも勇気がいりますが、場合によっては役立つ機能かもしれません。
自分もかつて数100円の振込手数料を節約するために、せっせと毎日100万くらいずつ、複数銀行のATM間で現金輸送した経験があります。
作業の手間と、途中で盗難にあうリスクを考えて今はやらないですが、100万円の札束を持ち歩くという緊張感もなかなかスリリングでした。
法人では通帳アプリが使えないため、ATMで設定できる引き出し額はICキャッシュカード上限の200万までになります。
またATMで引き出せるお札は100枚までなので、実際は100万ずつ分けて処理しなければなりません。
なんらかの理由で急に大量の現金が必要になったときのため、個人口座のほうには通帳アプリを入れておいてもよさそうです。
まとめ
ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、各種ネット銀行の最新状況を調べてみて、どれも一長一短だと感じました。

もしミニマムにひとつの法人口座で済ませるとしたら、GMOあおぞらネット銀行がベストと思われます。
ただし倒産防止共済の掛金振替に利用するには団体経由で新規加入する必要があり、余計なコストが発生します。
今のところ自分にとっては、すでに口座がある「ゆうちょ銀行とMUFGの併用」がベストな気がします。
法人口座の用途整理
当社における法人口座の利用シーンを整理してみると、
- 毎月の報酬支払い(定期同額給与)…ゆうちょ銀行
※法人→個人口座送金で無料 - 社会保険料の引き落とし…ゆうちょ銀行
※すでにMUFGから変更済み - 経営セーフティ共済掛金の振替…MUFG
※各種申請はオンラインか他支店経由で可能 - 投資資金の送金…ゆうちょ銀行
※楽天証券やbitFlyerは同一名義の法人口座から入金する必要あり - その他、補助金、還付金、売上の受取など…ゆうちょ銀行
もし4で「1,300万の壁」に引っかかるなら、BizSTATION Lightを再開して、振込元をMUFGに変更するかもしれません。
とはいえ年に数回程度の操作なので、小分けに振り込めば十分といえます。
現状では共済関連の3だけMUFGで済ませる必要があり、それ以外はたいてい郵貯で間に合う感じです。

1も月額給与の手取りは5万未満なので、認証アプリの限度額制限があっても、ぎりぎりこなせます。
GMOの法人口座も魅力的ですが、たまにしかない振込のため、わざわざ口座を新設するのも面倒です。
維持費用はかからず手数料も安いとはいえ、ログイン情報やパスワードなど口座管理の手間をむやみに増やしたくありません。
もしゆうちょ銀行やMUFGでどうしてもこなせない手続きや、致命的なサービス改悪(値上げも含む)が出てきたら、そのときは格安ネット銀行への乗り換えを検討しようと思います。
