Meta Questのバーチャル環境まとめ

無幻館

唯一の和風空間で、縁側から川沿いの温泉街を眺めることができます。

山形県の銀山温泉あたりがモチーフなのかもしれません。
『鬼滅の刃』にも出てきそうな雰囲気です。

無幻館

外国人のイメージする日本の旅館といった感じで、池に鯉が泳いでいたり、遠くに富士山が見えていたり、ツッコミどころが満載です。
よく見ると、畳の敷き方や、障子の桟もどことなくおかしいです。

無幻館

床の間の違い棚や、落とし掛けが波打っているところなどは、独創的なセンスを感じさせます。
掛け軸には金箔でOculusuのロゴが表現されていたりして、細かいところも凝っています。

無幻館

Quiet Dome

ジオデジックドームの山小屋です。

Quiet Dome

フィン・ユールの名作をほうふつさせるようなラウンジチェアが置いてあり、デスク前のアームチェアもそこはかとなく北欧風です。
わりと現実的なインテリアだと思います。

Quiet Dome

Meta Horizon Terrace

空想の高層ビル群を見上げる、岩山に張りついたテラスです。
ビルの足元に道頓堀のグリコ看板が見えるので、もしかすると未来の大阪というイメージなのかもしれません。

Meta Horizon Terrace

庭には紅葉した木が揺れていて、ちょっとだけ和風のテイストも感じられます。

Meta Horizon Terrace

Mountain Study

印象が薄いですが、これも名前のとおり、山のなかの別荘というシチュエーションでした。
ほかに比べてちょっとCGが雑な気がします。

Mountain Study

Studio

Moutain Studyと似た森の中の別荘です。
木陰から動物が出てきたりしたら楽しいのですが、特にそういう凝った演出は見られませんでした。

Studio

キッチンのまわりに電子レンジやケトルの家電が充実していて、妙に生活感を感じさせる情景です。

Studio

Bubbles

淡いグラデーションの空間で、まわりに球体がフワフワ浮いているだけの空間です。
先に紹介したAbstractionよりもさらに抽象度が高く、ノイズがなくて目にやさしそうです。

Bubbles

パソコンのデスクトップも壁紙を使わず単色にしているとか、刺激の少なさを求めている人には向いているかもしれません。

Space Station

宇宙ステーションの内部です。

Space Station

実験室や休息用のベッドなども細かく作り込まれていて、リアルな生活を想像できる空間になっています。

Space Station

壁も天井も窓がたくさん設けられているので、宇宙空間とはいえ開放感があります。

Space Station

Cyber City

映画『ブレードランナー』に出てくる、デッカードの部屋といった趣の部屋です。

Cyber City

サイバーパンク風のインテリアが懐かしい感じで、ガジェットやガラクタがたくさん置いてあります。

Cyber City

こんな変形したディスプレイは使いにくいと思うのですが、不必要に曲線を取り入れるのが未来風のデザインみたいです。

Cyber City

SFの世界でも、段ボール箱は今と変わらないのがおもしろいです。

Cyber City

Classic Home

微妙にバージョンアップしていますが、昔のOculusのホーム画面を再現した空間です。
ゆとりのあるモダンなインテリアで、バーカウンターやダイニングルームも設定されています。

Classic Home

壁には抽象的なアート作品が飾ってあり、アメリカ人が想像する富裕層の暮らしぶりといった感じです。

Classic Home

全体的に照明が薄暗く、寂し気な印象も受けます。
無機質な空間は『ブレードランナー2049』に出てくるウォレス社のインテリアと、少し似ているような気もします。

Classic Home

Oceanarium

久々にMeta Questを立ち上げたら追加されていた、新しいバーチャル環境です。

MetaQuestバーチャル環境

最新版だけあってCGのクオリティーも高く、魚や海藻の動きが凝っています。
海の底の空想の住居という感じですが、机や棚が宙に浮いているのは謎です。

Oceanarium

サンゴのような赤~オレンジ色のソファが置いてあり、居心地はよさそうです。

Oceanarium

洞窟の奥や2階にも上がれそうな雰囲気なので、その先がどうなっているのか気になります。

Oceanarium

まとめ

現状のバーチャル環境をリストアップしてみると、「山のなかの別荘」というシチュエーションがやたらと多いことに気づきました。
室内もしくは半屋外のテラス空間という設定も多数派でした。

Studio

仮想世界なので気密・断熱性や雨仕舞いを考える必要がないせいか、スケスケのパビリオンといった風情の建物が目立ちます。

Meta Horizon Terrace

岩山や崖と融合した住居も多いです。
落水荘のように自然を取り込んだ別荘を持つことが、欧米人のステータスなのかもしれません。

Cascadia

どちらかというと室内空間が多く、仮想空間のスタート地点として「デスクトップ」「ホーム」といった旧来のメタファーに引きずられているようです。
VRの基点は「ひとりで趣味を楽しむ居心地のよいリビングルームや書斎」といった固定概念があるように思います。

Futurescape

あまり生活感のない別荘やリゾート、高級ホテルといった設定が多いのは、非日常的なラグジュアリー感を演出したいからかもしれません。
現実世界はみじめですが、VRのなかではリッチな気分を味わいたいというニーズを想定しているかのようです。

こんな空間があってもいい

似たような山小屋風の別荘ばかりで、数が多いわりに代わり映えしないのは残念です。
窓の外の景色も、荒野やアルプスの山々といった遠景ばかりでマンネリ化しています。

新作のOceanariumは「海のなか」というシチュエーションに独創性があってよかったです。

Oceanarium

せっかく自由に表現できるVRなので、山以外にも海辺のリゾートやビーチ、高級ホテルや邸宅の屋外プール、お屋敷の庭園といったバリエーションを増やしてはどうでしょうか。

Paradiso

これ見よがしにリッチで快適そうな空間ばかりでなく、監獄や墓場、狭い四畳半といった、うら寂しい場面もあればよろこぶ人がでてきそうです。

Polar Village

抽象系のCG空間も、直線的でシンプルなボックス型や、トゲトゲした粗削りな造形もありな気がします。

PCのデスクトップで単色を選ぶように、きわめてシンプルな単色またはグラデーションの空間を設定できたら便利です。
アプリやメニュー選択の効率性を最重視すると、ホーム環境の背景などノイズにすぎないと考える人もいそうです。

既存のバーチャル環境で飽き足らない、こだわりの強い人向けに、360度画像でカスタムできる機能が用意されているように思います。

VRゴーグルをかぶってソファでくつろぐ犬

1 2