無料で遊べるMeta Questのゲーム紹介

はじめてのQuest2

Meta QuestがまだOculus Questと呼ばれていた2020年頃、このアプリはまだ公開されていなかったと記憶しています。

自動アップデートでいつの間にか、『はじめてのQuest 2』という公式チュートリアルを利用できるようになっていました。

はじめてのQuest2

試しに立ち上げてみたところ、操作法の説明に加えてゲーム的な要素もあり、十分遊べるアプリだと感じました。
特に一人称視点のシューティングゲームはよくできています。

きれいなオープニング映像

オープニングは360度で展開されるCGアニメーションが美しく、一見の価値があります。
ただし映像が少々長いうえ、アプリを再起動するたびに毎回再生されるので面倒です。

はじめてのQuest2

ガーディアンシステムの説明

次にガーディアンシステムという境界線の説明があり、指定されたポイントまで2回ほど立って移動する必要があります。

はじめてのQuest2

Meta Questを思う存分楽しむには、ある程度広い空間が必要で、日本の住環境には向いていないかもしれません。
ゲームに熱中してコントローラーを振りまわしていると、突然机や家具に当たってびっくりすることがあります。

はじめてのQuest2

コントローラーの説明

次のコントローラーのボタンとトリガーの説明があり、机のうえの立方体などを自由につかんで放り投げられるようになります。

はじめてのQuest2

卓球のラケットとボールも置いてあるのですが、音や反応が実際に触っている感覚に近くて驚きます。

はじめてのQuest2

はじめてMeta Questをかぶった人には、とりあえずこのチュートリアルを体験してもらえばVRの良さがわかってもらえると思います。

ほかにも紙飛行機を飛ばしたり、おもちゃのロケットを発射させたり、リモコンで飛行船を操る動作を体験することができます。

はじめてのQuest2

紙飛行機は腕の振り方と手を放すタイミングで、飛んでいく軌道が変わります。

はじめてのQuest2

練習すれば、VR空間のかなり遠くまで飛ばせるようになります。
ロケットも同様です。

はじめてのQuest2

シューティングゲームが秀逸

一連のチュートリアルが終わると、おまちかねのゲームコーナーです。

手前にあるファミコンのような装置に、カートリッジを差し込んでボタンを押すとゲームがスタートします。
レトロゲームの操作感がなつかしく、ついカートリッジの端子に息を吹きかけてホコリを払いたくなってしまいます。

はじめてのQuest2

2種類あるゲームのひとつ、シューティング系のものを選んでみました。

3つの銃を選んで、目の前のオブジェクトを破壊するという内容です。
武器を選ぶごとにゲームがリセットされて、最初からリプレイできます。

はじめてのQuest2

最初は短銃ひとつで動作を覚えて、二丁拳銃に…

はじめてのQuest2

さらに両手で持つマシンガンタイプだと、連射できて爽快感が増します。

はじめてのQuest2

的になるオブジェクトは数週類あり、三角錐や星形タイプを撃ち落とすと高得点がもらえます。
敵のなかには、破壊すると分裂して増えるものもあります。

はじめてのQuest2

ハイスコアを記録しても特典はないですが、つい夢中になってやり込んでしまう、よくできたミニゲームです。

ダンスゲームもまあまあ

もうひとつ用意されているのは、音楽に合わせてロボットと踊るダンスゲームです。

最初に自分のまわりにぶら下がっている4つのプラグを、地面に差し込むところから始まります。
周辺環境の安全性を確かめるための安全策なのかもしれません。

プラグを接続し終わると、電球から手足の生えたようなロボットが出てきます。

はじめてのQuest2

ロボットと手をつなぐと音楽が始まります。

はじめてのQuest2

「パートナーを回転させよう!」と表示されたら、ロボットの手を引っ張って遠くに放り投げます。

はじめてのQuest2

するとその場でロボットがスピンして喜んでくれるみたいです。

はじめてのQuest2

曲はひとつだけで、特にスコアが出るとかそういうゲームでもなさそうです。
チュートリアルとして、コントローラーのトリガーを押して離すタイミングの練習にはなるかと思います。

オブジェクトは破壊できない

アプリを終了するには、「終了」と書かれたカートリッジをゲーム機に差し込みます。

はじめてのQuest2

特に時間制限はないので、気がすむまで紙飛行機を飛ばしたり、卓球ラケットでまわりをめちゃくちゃにかき回して遊べます。

はじめてのQuest2

机をたたくと壊れるとか、オブジェクトを粉砕できる要素もあればよかったと思います。
シューティングや破壊系のVRゲームは、ストレス解消にも役立つ気がします。

Metaのアバター作成機能

Meta Quest内で使用できる、汎用アバターの作成機能がアップデートされていました。
ホーム空間に置かれた鏡をクリックすると、アバターの体型や服装をカスタムできるようになります。

Meta Questのアバター

バージョンアップの変更点

アバター本体は、体型から肌の色、髪型、表情までかなり細かく設定できます。
なんとなく普通のおじさんっぽいスタイルにしてみました。

Meta Questのアバター

2024年10月にアバター機能がアップデートされたらしく、以前設定したキャラの外観が自動的に変換されていました。

体型や顔のパーツはおおむね引き継がれているようですが、頭が小さくスマートになり、髪型も微妙に変更されています。
せっかく選んだカーゴパンツも、新バージョンでは色やディティールが変わってしまったのが残念です。

Meta Questのアバター

全体的にアニメっぽいキャラクターから、リアルな表現に変更が加えられたようです。
髪型なども、より細部までつくりこまれています。

無料で使える服

アバターに着せる服は一部有料のものもありますが、無料カテゴリーだけでもかなりのバリエーションが用意されています。

Meta Questのアバター

ジャケットやパンツだけでなく、靴や帽子など小物も充実しています。
外から見えるのかわからない、イヤリングのような細かい装飾品もあります。

服装は特に性別を選ばないようなので、ごついおっさんにスカートを履かせるようなイタズラもできます。

Meta Questのアバター

もしどこかで人に見られるなら、常識的な格好をしておいたほうが無難かと思います。
堅苦しいスーツもありますが、清潔感のあるジャケパンスタイルに設定してみました。

Meta Questのアバター

アバターの汎用性

Meta Questでつくったアバターは、Metaの『Horizon Worlds』や『Horizon Workrooms』に反映されるようです。
ただこれらのアプリは使ったことがないので、実際どんな感じになるのかわかりません。

Meta Questのアバター

ほかのメタバース『cluster』や『VR Chat』はそれぞれ独自のアバターを提供していて、いまのところMetaのアバターと互換性はありません。

Meta Questのゲームで遊んでいたところ、アバターが反映されたのは『Premium Bowling』だけでした。
見える範囲はごくわずかですが、ボウリングの球を投げる腕の袖口が、アバターの服装になっていました。

Meta Questのアバター

一度つくったアバターをすべてのアプリで共有できたら、便利そうな気がします。
しかしアプリごとの世界観やキャラクター設定があるので、外観を共通化するのは難しいかもしれません。

Meta Questの現状

2020年10月の発売時に予約購入したOculus Quest 2(64GB版)ですが、最近はほとんど使うことがなくなったので中古で売ってしまいました。

Meta Quest 2

中古売却相場

動作に支障はないですが、コントローラーに若干傷がついていて、全体的に使用感のある状態です。

Meta Quest 2

見ためはそれほど劣化していないですが、顔に触れるパッドは汗と皮脂がかなり付着しているはずです。
丸ごと洗濯して完全に除去するのは難しいですが、ウェットティッシュでぬぐって少しだけ清掃しておきました。

Meta Quest 2

箱なし、説明書やケーブルなどの付属品は完備した状態で、近所のリサイクルショップに持ち込んだところ、5,000円で買い取ってもらえました。
廃番の中古品で容量も少ないわりには、思ったより値段がついたという印象です。

Meta Quest 2

ヤフオクやメルカリに出品すれば1.5~2万円くらいで売れそうです。
ただ送料・手数料と出品の手間を考えると、手取りはたいして変わらないかもしれません。

時間を節約するなら、リアル店舗にそのまま持ち込んで査定してもらうのが早いです。

64GBでは足りない

Meta Questは2023年6月に後継機の3が出て、その後2024年10月に廉価版3Sが発売されました。
スペックは値段相応ですが、どちらもストレージの容量は128GB以上あります。

手持ちのMeta Quest 2は64GBで、大容量のゲームをダウンロードすると、すぐにストレージがいっぱいになってしまいました。

ハイエンドのVRゲーム『Asgard’s Wrath 2』などは単体で31GBもあります。
今後もゲームの品質が上がるにつれて、アプリのサイズは大きくなっていくと予想されます。

MetaのVRゲーム『Asgard’s Wrath 2』感想

4年前にコスパ優先で買ってみた64GBのバージョンは、すぐに時代遅れになった印象でした。

まだ単体で64GBを超えるアプリはなかったので、こまめに削除すれば遊ぶことはできます。

ただMeta Questの画面上でアプリの再インストールを繰り返すのは面倒です。
ゲームによっては、セーブデータや個人情報が消えてしまうかもしれません。

Meta Questにはメモリやハードディスクを後付けできるようなスロットもありません。
本気で使い倒すつもりなら、予算が許すかぎりなるべく大容量のハードを買っておいたほうがいいと思います。

VRは珍しくなくなった

まだVRゴーグルがものめずらしかった時代は、最新ハードを持っていると話のネタにできました。
お客さんにデモを体験してもらったり、会社に来てもらうきっかけになったりしました。

10年くらい前、Google GlassやMicorsoftのHorolensが出たときは、値段も高く国内版の発売まで時間差がありました。
話題の新製品を輸入して持っているだけで、企業の宣伝やイメージアップに、なにかしらのアドバンテージがあったと思います。

created by Rinker
Google(グーグル)
¥248,000
(2025/02/05 12:59:36時点 Amazon調べ-詳細)

いまやVRゴーグルはそれなりに普及して、ドローンと同じくレアな商品ではなくなりました。

Meta Questを所有しているだけでは自慢にならないため、普通に使いたい実需にもとづいて購入されていると思います。

HMDの進化に期待

個人的にHMDのような視覚デバイスは好きだったので、1990年代からソニーのグラストロンやオリンパスのアイトレックを使ってVHSのビデオを見ていました。

当時はVGA程度の解像度だったので、映画の字幕もつぶれて厳しかった記憶があります。
それでも『攻殻機動隊』のようなサイバーパンクの未来感にひたることができました。

VRゴーグルが将来スマホのように普及するかはわかりませんが、いつの時代にもこうしたガジェットに夢中になるオタクは存在すると思います。
ニッチな市場で地道に改良が続けられて、徐々に市民権を得ていくかもしれません。

はじめてのQuest2

VRの分野でも、ポケモンやドラクエのようなキラーコンテンツが現れたら、一気に普及するような気もします。
バッテリーの軽量化と長寿命化を両立させるなど、まだ道のりは長そうですが…

とはいえインフレの影響もあり、Meta Quest 3は8万円以上の高価格になってしまいました。

created by Rinker
Meta
¥81,400
(2025/02/05 12:59:37時点 Amazon調べ-詳細)

中古品を安く手に入れる方法もあります。
ネットの落札相場を見ると、最新の3も定価より1~2万円は安く買えそうです。

ただ一度デバイスを売却した経験からすると、他人の汗がついたゴーグルをかぶるのはちょっと抵抗があります。
Meta Questのフェイスパッドは、見た目以上に人の汗がしみ込んでいると思います。

しばらくは様子見のVR断ち生活ですが、いずれお金に余裕ができたら、また最新デバイスを買ってみるかもしれません。

VRゴーグルをかぶって踊る犬

1 2 3