Meta Questではパソコンのデスクトップ画面に相当する、ホーム空間(バーチャル環境)をカスタマイズできます。
Oculus時代はひとつしかなかったコンテンツも、いつの間にか20種類以上から選べるようになりました。
メニューの「パーソナライゼーション→バーチャル環境」から好きなシーンを選べます。
「カスタムスカイボックスビュー」から、自作のパノラマ画像を設定することもできるようです。
いまのところ内部を移動することはできませんが、ぐるっと見まわすだけでも臨場感があってそれなりに楽しめます。
現時点でプリセットされている21個のシーンをまとめてみました。
ホーム画面のカスタマイズに興味があるかたは、ご参考にどうぞ。
Blue Hill Gold Mine
アメリカの西部開拓時代、ゴールドラッシュの村を再現したような感じです。
いかにもRPGに出てきそうな場面で、建物の造形も凝っています。
『バイオハザード』のゾンビが襲ってきそうな緊張感が漂っています。
ほかに比べて薄暗い夜のシーンなので、目に刺激が少なくていいかもしれません。
Lakeside Peak
険しい山の中腹にある、大自然のキャンプ場です。
後ろを振り返ると、自分用のテントも張ってあります。
水しぶきを上げて流れる滝も表現されていて、動きのある環境です。
なかなかこんな僻地には来られないと思うので、VRっぽい非日常感を味わえていいです。
Storybook
絵本のなかの世界とでもいったイメージでしょうか。
草木が切り絵のような平べったいポリゴンで表現されています。
いくつかある抽象的なCGシーンのひとつで、こういう世界観もVRらしくていいと思います。
Futurescape
山のなかに設置された、未来の別荘という感じのバーチャル環境です。
宇宙船のような流線型の壁と、フリッツ・ハンセン風の家具で未来感を表しているようです。
やたらと曲線を多用するのが、Metaのデザインする建物の特徴といえます。
Paradiso
南の島のコテージといった趣で、海を眺められます。
劇場版『PSYCHO-PASS サイコパス』で傭兵部隊のボス、デスモンド・ルタガンダがくつろいでいるアジトを連想させます。
ハンモックや吊られたソファーが見えて、広いダイニングやバーカウンターも用意されています。
ほかの場面よりリラックスしたらリゾート感を感じられて、個人的にお気に入りのバーチャル環境です。
Polar Village
北極に近い雪国の村という感じで、オーロラも眺められます。
寒そうな屋外のシーンですが、ゲームでほてった頭を冷やすにはちょうどいいかもしれません。
Crystal Atrium
噴水のような水晶の塊が、上がったり下がったりするゲームっぽい空間です。
岩山の向こうに見えている、謎の巨大構造体が気になります。
打ち放しコンクリートの要塞っぽい建物で中途半端な印象ですが、なにか背後にSF的なストーリーやモデルがあるのかもしれません。
いかにも『ファイナルファンタジー』とかに出てきそうです。
Abstraction
その名のとおり、抽象度の高い現代アートのような空間です。
帯のような物体がヒラヒラ動いていて、不吉な黒い太陽?が空を横切っていきます。
暖色系で癒しを感じさせる雰囲気がありながら、どこか病的な印象を受ける不穏なシーンです。
これを選ぶ人は、どんな精神状態なんでしょうか?
Cascadia
これも渓谷のなかの未来の別荘といった感じで、Futurescapeと似ています。
岩山とコンクリートの構造体が合体した建物で、インテリアは北欧風に見えます。
丸い天窓の下では、モビールのような飾りが空中を漂っています。
色彩も淡く、家具ブランド、カール・ハンセンのカタログのようなナチュラルな雰囲気です。
居心地のよさを感じられる空間のひとつといえます。
砂漠のテラス
グランドキャニオンらしき荒野にたたずむベースキャンプです。
後述の夢幻館と並んで、なぜかこれだけタイトルが日本語化されています。
ヤシの木やサボテンが生えていて、リビングやダイニングとおぼしきコーナーもあります。
夕暮れどきの設定か照明も穏やかで、仕事のあとにくつろぐにはよさそうなスペースです。
Winter Lodge
豪華な山小屋風の別荘です。
これもまた山脈のなかにあります。
ロッキングチェアが気持ちよさそうで、わりと現実に近いインテリアといえます。
雪山にほかの別荘も見えていて、専用のロープウェイで行き来しているようです。
こんなリゾートホテルがあったら楽しいかもしれません。